リフォームするときにエアコン検討する方、多いと思います。
その際、お客様に必ず聞かれるのが今日お話しすることです。
エアコンはお部屋を暖めたり冷やしたりする設備で快適な生活には欠かせません。
古いお部屋だと広さに対してパワーが足りないエアコンがついてたりします。
そうすると、なかなか快適な温度になりません。
そういう場合、私はパワーのあるエアコンのご提案をします。
種類にもよりますが出力が高いエアコンは200Vのものが多いんですね。
「200Vのエアコンに交換すると電気代がすごく上がるんですよね?なんだか心配。。。」
とはお客様からよく言われること。
結論から申し上げますと100Vから200Vのエアコンに交換しても電気代は上がりません!
むしろ下がります。
たとえば500Wのエアコンがあったとします。
電気代は消費電力(W)に依存するので、
100Vの場合、5A(アンペア)で500W
200Vの場合、2.5A(アンペア)で500W
このように電流の大きさが変わるだけ、消費電量は変わりません。
イコール電気代も変わりません!(笑)
室内が設定温度に達したら、エアコンの消費電力が下がります(エアコンは室内を一定の温度にするまでが一番消費電力を食います)。
200Vのほうがパワーがあるので設定温度に達するまで短時間ですみます。
結果、電気代は抑えられるということですね。
(100Vのほうが時間がかかります)
例えると・・・
お風呂のお湯を溜めるときに蛇口からちょろちょろだとなかなか溜まらない。
場合によっては時間とともにお湯が冷めて、追い炊きも必要かもしれない。
それが2倍の速度で溜められれば追い炊きする必要もなく快適な温度ですぐ入れます。
エアコンの100Vと200Vのからくり、おわかりいただけたでしょうか?
というわけで結論、「200Vにしても電気代は上がりません」
断言します!(笑)

←20帖用200Vのエアコンを設置したお宅。
見るからに大きいですね。
設置場所はリビングですが、隣接するキッチンまで短時間にしっかり快適温度にまで下がります。音も静か!
お客様にもご満足いただけました。